『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』森永卓郎(著)

本棚
尼崎市阪急塚口徒歩2分『ルルド鍼灸』

『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』は、経済アナリストの森永卓郎氏が2023年6月に刊行した日本経済批判の書です。本書では、かつて「大蔵省」、現在の「財務省」が—信者約8000万人を抱える巨大カルト宗教「ザイム真理教」になぞらえて—その“教義”が広がった構造と影響についてわかりやすく解説しています。


🔍 本書の主なポイント

1. 「ザイム真理教」の誕生

  • 財務省が長年にわたり「財政均衡主義」という教義を布教し続け、政治家・メディア・国民にまで浸透させてしまった。
  • 国家予算や税政策の議論において、財務省の“教え”に疑問を持たず従うことが習慣化されている 。

2. 宗教とカルトの違いを論じる

  • 著者は財務省の振る舞いを「宗教」のようだが、特定の利益ではなく自律的な思考を抑圧する“カルト”的支配構造だと位置づける。

3. 神話の創造と情報操作

  • 国民に対し「財政危機」「増税は避けられない」という危機感を煽ることで、真実とは異なる“神話”が作り上げられた。

4. アベノミクスはなぜ失敗したか

  • 森永氏は、デフレ脱却前に消費税増税が行われたことが、景気回復を妨げた大きな要因の一つと主張。
  • 政治家も財務省の圧力に屈し、政策判断で自主性を失っていたと述べる 。

5. 生活と人権への影響

  • 教義的な財政均衡主義の結果、賃金・社会保障・公共投資を犠牲にし、国民の生活水準ライフクオリティの低下を招いた。

6. 幹部・教祖の特権層

  • 財務省官僚やその“支援者”が、高待遇な生活を享受しながら国民に犠牲を強いる構図を批判。

7. 政権とメディアの支配

  • 岸田政権を例に、政権自体が財務省の傀儡化し、メディアもその考えを繰り返すだけになっているとの警鐘を鳴らす 。

🔸 まとめ

  • 「ザイム真理教」は比喩であり、実在の宗教団体ではなく、財務省の強固な思想支配を風刺したもの。
  • 財務省が広めた「財政均衡主義」が、長引く経済低迷・社会保障削減の一因になった構造的問題を浮き彫りにしています。
  • 森永氏は本書で、財務省に盲従せずに“本当に必要な政策”を議論すべきだと訴えています。

「財政均衡主義(=政府は収入(税収)と支出を均衡させるべき、赤字は悪)」は一見もっともに聞こえますが、現代経済学の視点や実際のデータから見ると、次のような問題点・誤解があります。


🔻「財政均衡主義」の問題点

1. 経済成長を妨げる

  • 景気が悪いときに政府が支出を減らし、増税を行うと、消費と投資がさらに冷え込む。
  • これは 「緊縮財政」 と呼ばれ、経済を縮小させてしまう悪循環を生む。
  • 例:2014年の日本の消費税増税(5%→8%)で景気が腰折れ → アベノミクスの成長戦略が失敗。

2. 国の財政は家計と違う

  • よく「借金があるなら節約すべき」という主張がされますが、国家は通貨発行権を持つため、家計とはまったく異なる。
  • 国は自国通貨建ての国債を発行して資金を調達し、中央銀行(日本銀行)がその一部を買い支える。
  • つまり、デフォルト(破産)する危険が極めて低い(※日本は円建てで借金しているから)。

3. 将来世代へのツケという誤解

  • 「今の借金は未来の子どもたちが返すことになる」は、主に財務省が主張するレトリック。
  • しかし、**将来世代が受け取るのは“負債”だけでなく、“資産”と“インフラ”**も。
  • 例:赤字で建てた橋や学校は将来世代の生活を豊かにする。

4. 通貨発行国は「財政破綻」しない

  • 日本のような自国通貨建て国債を発行している国は、通貨を刷ることができるため、ギリシャのようなユーロ圏諸国とは根本的に違う。
  • 極端なインフレさえ制御できれば、財政赤字は問題ではないというのがMMT(現代貨幣理論)などの主張。

✅ では、どうするべきか?

森永卓郎氏や他のリフレ派(=インフレ容認派)はこう主張します:

「財政は景気に応じて赤字も辞さない。景気が回復すれば税収も自然に増え、財政は安定する」


📌 財政均衡主義の“正しさ”は、タイミング次第

状況財政均衡主義財政出動(赤字容認)
景気好調○(過熱抑制)
景気悪化×(悪化を助長)○(回復の起爆剤)

🎯 結論

財政均衡主義は、「家計的感覚」で国家の財政を論じる誤解から生まれた思想です。
景気悪化時にこの考えに固執すると、デフレや生活苦が深刻化します。
だからこそ、森永氏はこれを「真理教」と風刺したのです。


『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』森永卓郎(著)

コメント