アンリ・ベルクソンの哲学

ルルド鍼灸ロゴ 哲学~スピ系
尼崎市南塚口 ルルド鍼灸

アンリ・ベルクソン(Henri Bergson, 1859-1941)は、フランスの哲学者であり、直観や持続(durée)、創造的進化(évolution créatrice)といった概念を中心に独自の哲学体系を築きました。彼の思想は、機械論的・決定論的な世界観に対する批判として形成され、フロイトとも共通点を持ちつつも異なる視点を提供しています。


1. ベルクソン哲学の主要概念

① 持続(durée)

ベルクソンの哲学の核となる概念。「持続」とは、単なる物理的な時間(クロノス)的なものではなく、意識の内で経験される主観的な時間のことを指します。

  • 物理学的時間(均質な時間): 時計で測定される客観的な時間。ニュートン的な時間概念。
  • 持続(質的な時間): 私たちが意識の中で感じる、連続的で変化し続ける流動的な時間。

ベルクソンは、心理的な経験における時間の流れは「空間的」な枠組みで区切ることができないと主張しました。例えば、「1秒」は物理学的には一定ですが、感覚的には退屈な時間は長く、楽しい時間は短く感じるなど、時間の流れ方は異なるのです。


② 直観(intuition)

ベルクソンにとって、真の知識に到達するためには「直観」が不可欠です。

  • 知性(intelligence): 科学的・分析的な方法で世界を捉え、空間的に対象を切り分ける。
  • 直観(intuition): 物事の本質を直接把握する方法で、持続の流れを体験的に理解する。

ベルクソンは、従来の西洋哲学が知性による分析に偏りすぎていると批判し、世界を本質的に理解するには「直観」が必要だとしました。


③ 創造的進化(évolution créatrice)

ベルクソンの進化論はダーウィン主義とは異なり、生命には「エラン・ヴィタール(élan vital, 生命の躍動)」という創造的な推進力があると考えました。

  • ダーウィン主義: 進化は機械論的な自然淘汰によるもの。
  • ベルクソン: 進化は機械論的な要因だけではなく、生命そのものが創造的なエネルギーを持つ。

つまり、生命は単なる偶然の産物ではなく、目的論的な要素を持つ創造的な流れの中で進化すると考えたのです。


④ メカニズム vs. ヴィタリズム

ベルクソンは、生命を単なる機械のように捉えるメカニズム(機械論)を批判し、生物の進化や行動には機械的に説明できない側面があると主張しました。これは、当時流行していたヴィタリズム(生気論)に近い考えですが、単純に生命を「神秘的な力」で説明するわけではなく、直観を通じて理解できるものだと考えました。


2. フロイトとの違いと共通点

【共通点】

  1. 無意識的な現象の重視
    • フロイトは無意識を精神分析の中心概念とし、夢や抑圧された欲望が意識に影響を与えると主張しました。
    • ベルクソンも意識の深層には知性では捉えきれない流動的な要素があると考えており、直観によってそれに迫ろうとしました。
  2. 記憶と時間の概念
    • フロイトは「抑圧された記憶」が無意識に蓄積され、後に症状として現れると考えました。
    • ベルクソンは『物質と記憶』において、記憶は単なる過去の蓄積ではなく、現在の意識と連続している「持続」の中にあると論じました。

【相違点】

  1. 無意識の捉え方
    • フロイトの無意識は欲望・トラウマ・抑圧によって形成されるもの。
    • ベルクソンの無意識は直観的な記憶や創造性に関連するものであり、必ずしも抑圧的なものではない。
  2. 心の構造
    • フロイトは「イド(本能的欲望)・自我・超自我」の構造を提唱し、無意識を精神の階層的システムとして考えた。
    • ベルクソンは意識と無意識を「持続の流れ」の中で捉え、より流動的で非構造的なものとして理解した。
  3. 方法論の違い
    • フロイトは臨床的な精神分析を用いて、患者の言葉や行動を通じて無意識を分析。
    • ベルクソンは哲学的な直観を通じて、人間の意識や生命の流れを理解しようとした。

3. まとめ

  • ベルクソンは、「持続」「直観」「創造的進化」といった概念を通じて、知性を超えた現象を捉えようとした。
  • フロイトは、精神分析を通じて無意識の力を探求し、人間の行動や心理を説明しようとした。
  • 共通点は、無意識の重視と、時間・記憶の考察。
  • 違いは、無意識の捉え方(フロイトは欲望、ベルクソンは創造性)、心の構造(フロイトは階層的、ベルクソンは流動的)、方法論(フロイトは臨床、ベルクソンは哲学)。

ベルクソンの哲学は、科学と人間の経験の間に橋をかけようとする試みであり、現代の哲学や心理学にも影響を与え続けています。

コメント