ダイエットが上手く行かない理由

人体に纏わるホンマでっか?
尼崎市阪急塚口徒歩2分『ルルド鍼灸』

思考の偏り・集団的盲点インスリンや食べ物に対する誤解を生み、ダイエットの失敗に深く関係していることがあります。


🔍 食べ物への誤解とインスリンが関わる「ダイエットの失敗の本質」

◆ 1. 「カロリー至上主義」の誤解

多くの人は「摂取カロリー<消費カロリー=痩せる」という単純な数式に頼るが、これは代謝・ホルモン・満腹感などの複雑な生理反応を無視している。

  • 例:100kcalの炭水化物と100kcalの脂質は、体内でまったく異なる反応を起こす。
  • 食べ物は「カロリー」以上に、「ホルモン反応」を引き起こす情報とも言える。

◆ 2. インスリンの役割と誤解

✅ インスリンとは:

  • 血糖値を下げるホルモンであり、同時に「脂肪を蓄える信号」でもある。
  • 食事(特に糖質)を摂取すると血糖値が上がり、インスリンが分泌される。

🚫 誤解されがちな点:

  • インスリンは単なる「血糖調整ホルモン」と思われがちだが、実際は体を「蓄積モード」に切り替えるスイッチ
  • インスリンが高い状態では、脂肪が燃焼されにくくなる(=痩せにくい体になる)。

◆ 3. なぜインスリン管理が重要なのか?

  • 低脂肪・高炭水化物の「ヘルシー食」が実はインスリンを過剰に分泌させる場合がある。
  • 血糖値の急上昇 → インスリン大量分泌 → 血糖値の急降下 → 空腹感 → 過食 → さらにインスリン…
    「インスリンサイクル」によるリバウンドと慢性的な脂肪蓄積

◆ 4. 思考の多様性で打ち破る誤解

栄養学、内分泌学、進化生物学、文化的食習慣、行動心理など、異なる知見を取り入れることで、
「何を食べるか」だけでなく、「なぜ食べてしまうのか」「なぜ痩せにくいのか」が初めて見えてくる。

  • 例:単なる「意志力不足」とされていたものが、ホルモンバランスと血糖変動による自然な反応だったとわかる。

✅ まとめ

誤解実際
カロリーを減らせば痩せるホルモン(特にインスリン)の管理が鍵
意志が弱いから食べてしまう血糖とホルモンの波による生理的な空腹
同じ方法で誰でも痩せられる個人の代謝・環境・文化により方法は異なる

コメント