ノロウイルスについて

ルルド鍼灸ロゴ よくある疾患について
尼崎市南塚口 ルルド鍼灸

ノロウイルスについて分かりやすく説明しますね!


1. 感染の仕方(うつり方)

ノロウイルスは 「経口感染」 で広がります。つまり、ウイルスが口から入ることで感染します。
主な感染経路は次のとおりです。

  • 食べ物から感染:ウイルスが付いた食品(特にカキなどの二枚貝)を食べる
  • 人から人へ感染:感染者の手を介して口に入る(トイレ後の手洗い不足など)
  • 環境から感染:ウイルスが付いたドアノブや食器などを触り、その手で口を触る
  • 飛沫(ひまつ)感染:感染者の嘔吐物や便が乾燥し、ウイルスが空気中に舞って口に入る

2. 症状(どんなふうになる?)

ノロウイルスに感染すると、12〜48時間後 に次のような症状が出ます。

  • 激しい嘔吐(おうと)(吐く)
  • 下痢(白っぽく水のようなことが多い)
  • 腹痛(おなかが痛くなる)
  • 発熱(軽い熱が出ることもあるが、高熱にはならないことが多い)
  • だるさ、頭痛

子どもや高齢者は 脱水症状 に注意が必要です。嘔吐や下痢がひどく、水分が足りなくなることがあります。


3. 経過(どのくらいで治る?)

通常、2〜3日で回復 します。ただし、完全に体からウイルスがなくなるまで 1週間ほど便にウイルスが出続ける ことがあります。そのため、症状が治った後も 手洗い衛生管理 が大切です。


4. 予防(感染しないために)

ノロウイルスの予防には 手洗いと食品の加熱 が重要です!

手洗いを徹底する

  • 食事前、トイレの後、調理前後に 石けんで30秒以上しっかり洗う
  • アルコール消毒は ノロウイルスには効果が弱い ので、石けんと流水で洗うのが基本

食品はしっかり加熱する

  • カキなどの二枚貝は 85〜90℃で90秒以上加熱 する

環境を清潔に保つ

  • 嘔吐物や便が付いた場所は 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤を薄めたもの) で消毒する
  • 汚れた衣類やタオルは 85℃以上の熱湯で消毒 する

感染者が出たら

  • 感染者が使ったトイレや食器は 別にする
  • 嘔吐物の処理は 手袋とマスクをして行い、しっかり消毒

5. 治療(どうやって治す?)

ノロウイルスには 特効薬はありません。治療は 症状を和らげる対症療法 が基本です。

🌟 水分補給が最重要!

  • 嘔吐や下痢で失われた水分を補うために こまめに水を飲む
  • 経口補水液(OS-1など)や スポーツドリンク がおすすめ(ただし糖分が多いものは避ける)
  • 子どもや高齢者は 脱水症状 に注意し、ひどい場合は病院で点滴を受ける

🌟 食事は無理せず消化の良いものを

  • 嘔吐や下痢が落ち着くまでは 無理に食べない
  • 回復してきたら おかゆ、うどん、スープ、ヨーグルトなど消化の良いもの を少しずつ

🌟 薬について

  • 吐き気止めや下痢止めは基本的に使わない(ウイルスを体から出すのを妨げるため)
  • 熱が高い場合や強い症状があるときは 病院で相談

まとめ

ノロウイルスは口から感染する(食べ物・手・環境)
症状は嘔吐・下痢・腹痛がメイン(2〜3日で回復)
予防は手洗いと食品の加熱が重要!
治療は水分補給と安静が基本(特効薬なし)

ノロウイルスは 感染力がとても強い ので、感染を防ぐために 手洗いと消毒をしっかり しましょう! 😊

コメント