ビタミンは、私たちの体の正常な機能を維持するために必要な微量栄養素です。体内で十分な量を合成できないため、食事などから摂取する必要があります。以下に、主なビタミンとその必要性・働きについて詳しく説明します。
【脂溶性ビタミン】
脂溶性ビタミンは、油脂に溶けやすく体内に蓄積されやすい特性があります。過剰摂取には注意が必要です。
ビタミンA(レチノール)
- 主な働き:視力の維持(特に暗所視力)、皮膚や粘膜の健康維持、免疫機能の向上
- 欠乏症:夜盲症、皮膚や粘膜の乾燥、免疫力の低下
- 多く含まれる食品:レバー、うなぎ、にんじん、卵黄、緑黄色野菜(体内でβカロテンから変換)
ビタミンD
- 主な働き:カルシウムとリンの吸収促進、骨や歯の形成
- 欠乏症:くる病(子供)、骨軟化症・骨粗しょう症(大人)
- 多く含まれる食品:魚(鮭、サンマなど)、きのこ類、卵黄、日光浴による皮膚での合成
ビタミンE(トコフェロール)
- 主な働き:抗酸化作用(細胞の老化予防)、血管の健康維持
- 欠乏症:神経障害、筋力低下
- 多く含まれる食品:ナッツ類、植物油、アボカド、ホウレン草
ビタミンK
- 主な働き:血液凝固の促進、骨の形成への関与
- 欠乏症:出血傾向、骨粗しょう症
- 多く含まれる食品:納豆、緑黄色野菜、レバー
【水溶性ビタミン】
水に溶けやすく、体内に蓄積されにくいため、こまめな摂取が必要です。
ビタミンB1(チアミン)
- 主な働き:糖質の代謝、神経機能の維持
- 欠乏症:脚気、倦怠感、集中力低下
- 多く含まれる食品:豚肉、玄米、豆類
ビタミンB2(リボフラビン)
- 主な働き:脂質・糖質・タンパク質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持
- 欠乏症:口角炎、舌炎、皮膚炎
- 多く含まれる食品:レバー、牛乳、卵、納豆
ナイアシン(ビタミンB3)
- 主な働き:エネルギー代謝(酵素の補酵素)、皮膚や神経の健康維持
- 欠乏症:ペラグラ(皮膚炎、下痢、認知障害)
- 多く含まれる食品:肉類、魚、ピーナッツ
ビタミンB6(ピリドキシン)
- 主な働き:アミノ酸代謝、神経伝達物質の合成
- 欠乏症:皮膚炎、貧血、抑うつ症状
- 多く含まれる食品:バナナ、魚、肉、全粒穀物
ビタミンB12(コバラミン)
- 主な働き:赤血球の形成、神経機能の維持
- 欠乏症:悪性貧血、神経障害
- 多く含まれる食品:動物性食品(レバー、魚、肉、卵)
※植物性食品にはほとんど含まれないため、菜食主義者は注意が必要
葉酸(ビタミンB9)
- 主な働き:DNA合成、胎児の発育、赤血球形成
- 欠乏症:貧血、胎児の神経管閉鎖障害(妊婦)
- 多く含まれる食品:緑黄色野菜、レバー、豆類
ビオチン(ビタミンB7)
- 主な働き:脂肪酸合成、皮膚や髪の健康維持
- 欠乏症:皮膚炎、脱毛、うつ症状
- 多く含まれる食品:卵黄、ナッツ、レバー、大豆
パントテン酸(ビタミンB5)
- 主な働き:代謝全般(補酵素Aの構成成分)、ストレス対策
- 欠乏症:疲労感、頭痛、しびれ
- 多く含まれる食品:内臓肉、卵、全粒粉製品、きのこ
ビタミンC(アスコルビン酸)
- 主な働き:抗酸化作用、コラーゲン合成、鉄の吸収促進、免疫力向上
- 欠乏症:壊血病、免疫低下、皮膚や歯茎の出血
- 多く含まれる食品:柑橘類、イチゴ、ブロッコリー、ピーマン
まとめ表(簡略)
ビタミン名 | 主な働き | 欠乏症 | 主な食品 |
---|---|---|---|
A | 視力・粘膜 | 夜盲症 | レバー、緑黄色野菜 |
D | 骨形成 | くる病 | 魚、日光 |
E | 抗酸化 | 神経障害 | ナッツ、植物油 |
K | 血液凝固 | 出血 | 納豆、野菜 |
B群 | 代謝補助 | 各種症状 | 豚肉、レバー、豆類 |
C | コラーゲン、抗酸化 | 壊血病 | 果物、野菜 |
コメント