瀉血とは

人体に纏わるホンマでっか?
尼崎市阪急塚口徒歩2分『ルルド鍼灸』

瀉血(しゃけつ)」は、体から意図的に血液を抜き取る医療行為です。古代から世界各地で用いられてきた治療法であり、現在でも一部の病気に対しては医学的根拠のある治療法として行われています。以下に、歴史・適応・有効性・問題点・エビデンスを詳しく解説します。


✅ 1. 瀉血の歴史

◆ 古代

  • 古代エジプト・ギリシャ:紀元前3,000年ごろから、体液バランスの調整手段として用いられていた。
  • ヒポクラテス(古代ギリシャ):体液説(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)に基づき、バランスを崩す「悪い血」を抜くことで健康を回復できると信じられていた。
  • ガレノス(ローマ時代):瀉血を支持し、17世紀ヨーロッパまで医学の主流となる。

◆ 中世〜近世ヨーロッパ

  • キリスト教的治療法と結びつき、万能療法として広く普及。
  • ルイ13世やジョージ・ワシントンも瀉血治療を受けており、後者は過剰な瀉血で死亡したとの説も。

◆ 東洋医学

  • 中国・日本では「刺絡(しらく)」として用いられ、経絡・気血の調整手段と考えられた。

✅ 2. 瀉血の適応症(現代医学)

医学的にエビデンスがあり、現在も使われている適応は以下の通りです:

適応疾患説明
血鉄症(ヘモクロマトーシス)過剰な鉄を血中から除去するために定期的な瀉血が必要
多血症(真性多血症)赤血球が異常に増え、血液が粘稠になるのを抑える目的
ポルフィリン症の一部(急性間欠性ポルフィリン症など)ヘム代謝の異常を軽減する手段として
鉄過剰症(輸血後鉄過剰など)βサラセミア患者など、慢性輸血に伴い体内鉄が蓄積する場合に適応

✅ 3. 有効性とエビデンス(医学的根拠)

◆ 血鉄症

  • 最もエビデンスが豊富な疾患
  • 定期的な瀉血により、肝障害・関節症・糖尿病などのリスクを減らせる。
  • 欧米のガイドラインでも推奨(例:AASLD, EASL)。

◆ 真性多血症

  • 血液粘稠度を下げて、脳梗塞・心筋梗塞などの血栓リスクを低下
  • 低リスク群では瀉血、⾼リスク群では抗血小板薬+瀉血が標準治療。

◆ その他

  • 慢性肝疾患患者におけるインスリン抵抗性改善の報告もあるが、決定的な証拠は少ない。

⚠️ 4. 問題点と危険性

◆ 合併症のリスク

  • 貧血:鉄の過剰排出により鉄欠乏性貧血を引き起こす。
  • 感染症リスク:古代や中世では非衛生的器具により感染症が多発。
  • 低血圧・ショック:急激な血液喪失により循環器系の問題を招くことがある。

◆ 過剰治療のリスク

  • 歴史的には、「すべての病気は悪い血のせい」とされ、過剰な瀉血で患者の死亡が相次いだ。
  • 近代科学ではこの「汎用性」は否定されている。

✅ 5. 現代医療と「代替医療としての瀉血」

◆ 代替医療的に使われるケース(注意点)

  • 「デトックス」や「悪い血を抜く」といった言説が、一部民間療法に残る。
  • しかし、科学的根拠に乏しく、推奨されない(特に健常者への施術)。
  • WHOや日本の厚労省も、医療機関以外での瀉血には警鐘を鳴らしている。

✅ まとめ

項目内容
歴史古代〜中世は万能治療として流行。現在は限られた適応。
有効性一部疾患では確立した治療法(血鉄症・多血症など)
問題点貧血・感染症・過剰施術などのリスクが高い
エビデンス適応疾患では高いレベルのエビデンスあり、それ以外では不十分
注意点健常人への瀉血・美容目的の利用は推奨されない

それでは、「刺絡(しらく)」や漢方・東洋医学的な視点から見た瀉血(しゃけつ)について、以下のように詳しく解説します。


✅ 1. 刺絡(しらく)とは?

「刺絡」は、経絡(けいらく)や経穴(ツボ)に針を刺して微量の血液を出す治療法です。中国伝統医学や日本の鍼灸において発展した技法で、気血の滞り(瘀血:おけつ)を取り除く目的があります。

◆ 特徴

  • 瀉血の一種だが、少量の血液を出すのが基本。
  • 「経絡上の異常を整える」というエネルギー医学的な理論に基づいている。
  • 経穴や毛細血管、静脈などを狙って針で刺し、血液や体液(瘀血、膿、毒素)を出す。

✅ 2. 漢方・東洋医学的視点からの瀉血(刺絡)

東洋医学では、「気・血・津液」が体内を巡ることで健康が保たれるとされます。この中の「血」の流れが滞ったり、不潔な血が溜まったりする状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。

◆ 瘀血の主な症状

  • 慢性的な肩こり・頭痛
  • 生理痛・月経不順
  • しこりや腫れ
  • 顔色が暗い、舌が紫色
  • 知覚異常、手足の冷え

◆ 刺絡の目的と作用(東洋医学的解釈)

目的説明
瘀血の除去滞った血液(瘀血)を出すことで、経絡の流れを良くする
熱を下げる(清熱)発熱・炎症・充血に対して熱を抜く
毒の排出(解毒)虫刺され、膿瘍、吹き出物などへの応用もある
通経絡経絡の詰まりを解消して痛みやしびれを緩和する
昇降調節気血の「昇る・降りる」バランスを整える

✅ 3. 実際の手技と応用例

◆ よく使われる部位(例):

  • 耳介:耳針刺絡、めまいや高血圧に
  • 背中の督脈沿い:自律神経系の不調に
  • 指先・足指:熱中症、発熱時の応急処置
  • 肩井(けんせい)・膏肓(こうこう):頑固な肩こりや頭痛

◆ 症状別の応用例:

症状対応部位目的
頭痛耳たぶや百会など血の滞りと熱を解消
発熱・のぼせ指尖(ゆびさき)体表の熱を排出
肩こり・筋肉のこわばり肩井・膏肓瘀血改善と気血の通りを良くする

✅ 4. 現代医学との整合性・注意点

◆ 有効性について

  • 東洋医学的には長年の経験と臨床観察により支持されているが、
  • 科学的エビデンスは限定的であり、効果は症例ごとに異なる。

◆ 注意点

  • 感染症リスク(清潔な器具・技術が必須)
  • 貧血や出血傾向のある人には禁忌
  • 医療資格のない施術者による刺絡は危険(日本では鍼灸師資格が必要)

✅ 5. 現代鍼灸での位置づけ

  • 日本の鍼灸師国家資格を持つ施術者が行う治療法の一つとして位置づけ。
  • 「刺絡療法学」という専門的な分野もあり、教育・研究も行われている。
  • 最近では、美容鍼灸・デトックス療法の一環としても注目されているが、エビデンスに基づいた慎重な使用が求められる。

✅ まとめ

観点内容
理論瘀血を取り除き、気血の流れを整える東洋医学理論に基づく
技術ツボや経絡に微細な針を用いて少量の血を出す
症状頭痛、肩こり、熱、月経痛、皮膚症状など
現代的評価有効例も多いが、科学的エビデンスは限定的
注意点感染や出血リスクがあるため、資格者による安全な施術が必要

コメント