百日咳について

ルルド鍼灸ロゴ よくある疾患について
尼崎市南塚口 ルルド鍼灸

百日咳(ひゃくにちぜき)とは?

百日咳は 百日咳菌(Bordetella pertussis) という細菌によって引き起こされる感染症で、特に 乳幼児 にとって重症化しやすい病気です。名前の通り 「100日間続くような激しい咳」 が特徴的な症状として現れます。


1. 百日咳の症状

百日咳は 3つの段階 に分かれます。

① カタル期(1~2週間)

  • 風邪のような 軽い咳、鼻水、微熱 などが見られる
  • 症状が軽いため、風邪と見分けがつきにくい

② 痙咳期(2~6週間)

  • 発作性の激しい咳(特に夜間に多い)
  • 「ヒュー」と音を立てる 息を吸う動作(笛吹き様呼吸)
  • 顔が赤くなる・涙が出る・嘔吐することも
  • 赤ちゃんの場合、咳の発作中に 呼吸が止まる(無呼吸発作) ことがある

③ 回復期(数週間~数ヶ月)

  • 咳の発作が徐々に減る
  • ただし、完全に治るまで 長期間 かかることがある

2. 百日咳の感染経路

  • 感染者の 咳やくしゃみの飛沫 による 飛沫感染
  • 直接接触(感染者の手を介して口や鼻に触れるなど)

特に 5歳未満の乳幼児ワクチン未接種の人 は感染しやすく、重症化するリスクが高いです。


3. 百日咳の診断と検査

  • PCR検査(鼻咽頭ぬぐい液の検査)
  • 血液検査(百日咳菌に対する抗体の測定)
  • 細菌培養検査(確定診断には時間がかかる)

4. 百日咳の治療

① 抗菌薬(抗生物質)

  • マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン、エリスロマイシン、アジスロマイシンなど)が有効
  • 早期に治療を開始すると 症状の進行を抑えられる

② 対症療法

  • 咳止め薬は効果が薄い ため、使用されないことが多い
  • 加湿 して気道を保護する
  • 十分な水分補給 を心がける

⚠ 乳幼児の場合、入院が必要になることもある


5. 百日咳の予防

① ワクチン接種

百日咳は 予防接種 で予防できます。

定期接種(DPT-IPVワクチン:四種混合)

  • 1期:生後3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、1歳半(計4回)
  • 追加接種:小学校入学前(5~6歳)
  • 任意接種:11歳頃に「三種混合ワクチン(DTaP)」の追加接種を推奨

⚠ 赤ちゃんは生後3ヶ月まで免疫がないため、周囲の人(親・兄弟・祖父母など)の予防接種も重要!

② 感染者との接触を避ける

  • 感染者がいる場合は マスク着用手洗い を徹底
  • 発症後 5日間は感染力が強い ため、登園・登校・職場への出勤は控える

6. 百日咳の流行状況

  • 乳幼児に多いが、最近は大人の感染も増えている
  • ワクチン効果が時間とともに低下するため、成人でも感染することがある
  • 家族内感染が多く、特に赤ちゃんに感染させないことが重要

7. まとめ

✅ 百日咳は 百日咳菌 による 細菌感染症 で、激しい 発作性の咳 が特徴
乳幼児 は重症化しやすく、特に 生後6ヶ月未満の赤ちゃん は注意が必要
ワクチン接種(DPT-IPV) が最も効果的な予防法
早期に抗菌薬治療を開始 すると症状の悪化を防げる
大人も感染することがあるため、家族全員の予防が大切

何か具体的なことが知りたい場合は、気軽に聞いてください!

コメント