耳垢について

ルルド鍼灸ロゴ 人体に纏わるホンマでっか?
尼崎市南塚口 ルルド鍼灸

耳垢を安全に除去するための最適な方法は、耳の構造と耳垢の性質を理解し、適切な道具と方法を選択することです。

耳垢の役割と種類

  • 耳垢の役割:
    • 耳垢は、外耳道(耳の穴から鼓膜までの管)の皮膚から分泌されるもので、ホコリや異物を吸着し、鼓膜を保護する役割があります。
    • また、耳垢には抗菌作用があり、外耳道の感染症を予防する働きもあります。
  • 耳垢の種類:
    • 乾燥したカサカサした耳垢(乾性耳垢)と、湿ったベタベタした耳垢(湿性耳垢)があります。
    • どちらのタイプの耳垢も、自然に外耳道から排出される仕組みがあります。

耳垢を自分で取る方法

  1. 基本は自然排出に任せる:
    • 通常、耳垢は自然に外耳道から排出されるため、無理に除去する必要はありません。
    • 耳の奥まで綿棒や耳かきを挿入すると、耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があり、逆効果です。
  2. 見える範囲の耳垢を除去:
    • 綿棒や柔らかい綿棒で、耳の入り口付近に見える耳垢をやさしく拭き取る程度にとどめましょう。
    • 入浴後など、耳垢が柔らかくなっている時に行うと、より安全に除去できます。
  3. 耳垢水やベビーオイルの使用:
    • 耳垢が硬くて取りにくい場合は、薬局などで市販されている耳垢水やベビーオイルを数滴たらし、耳垢を柔らかくしてから綿棒で拭き取ります。
  4. 耳鼻咽喉科の受診:
    • 耳垢が大量に溜まっている場合や、耳の奥に詰まってしまった場合は、無理に自分で取ろうとせず、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
    • 耳鼻咽喉科では、専用の器具を使って安全に耳垢を除去してもらえます。

注意点

  • 耳かきや硬い綿棒の使用は避ける:
    • 鼓膜を傷つけたり、外耳道を傷つけて炎症を起こす原因になります。
  • 耳の奥まで綿棒や耳かきを挿入しない:
    • 耳垢を奥に押し込んでしまうだけでなく、鼓膜を傷つける危険性があります。
  • 耳に異常を感じたらすぐに受診:
    • 耳の痛み、かゆみ、聞こえにくさなどの異常を感じたら、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

特に注意すべき点

  • 乳幼児の耳掃除:
    • 乳幼児の耳は非常にデリケートなため、無理に耳掃除をする必要はありません。
    • 見える範囲の耳垢をやさしく拭き取る程度にとどめ、奥の耳垢は耳鼻咽喉科で除去してもらいましょう。
  • 補聴器を使用している場合:
    • 補聴器を使用している方は、耳垢が溜まりやすい傾向があります。
    • 定期的に耳鼻咽喉科で耳垢を除去してもらうことをおすすめします。

安全な耳垢除去を心がけ、耳の健康を維持しましょう。

コメント