「麦味散(ばくみさん)」は、中医学(中国伝統医学)における漢方薬の一種で、主に肺や腎の機能を整える目的で用いられます。名前の由来は構成生薬の「麦門冬(ばくもんどう)」と「五味子(ごみし)」の頭文字をとったものです。
🔷 麦味散とは?
◉ 基本構成(2つの生薬):
生薬名 | 効能 |
---|
麦門冬(ばくもんどう) | 潤肺、清熱、滋陰。喉や気道を潤す。 |
五味子(ごみし) | 収斂(しゅうれん)作用。肺を補い、気を引き締める。咳止め・発汗抑制効果も。 |
🔷 麦味散の効能・適応
主な症状・病態 | 解説 |
---|
慢性の咳・喘息 | 肺の「陰虚(潤い不足)」による乾いた咳に効果あり。 |
発汗過多(寝汗・自汗) | 気の漏れを防ぐ五味子が効果を発揮。 |
口渇・喉の渇き | 麦門冬が潤いを与え、陰液を補う。 |
慢性疲労・虚弱体質 | 肺腎の虚損による体力低下に対応。 |
🔷 使用されるケース
- 慢性気管支炎や気管支喘息など、乾いた咳や痰の少ない咳に。
- 寝汗がひどい、ちょっとしたことで疲れる、といった体のエネルギーや水分が不足している虚証の人に。
- 小児の虚弱体質改善にも処方されることがある。
🔷 麦味散の注意点
- 冷え性や胃腸が弱い人には合わないことがある。
- 咳や発汗が**実証(熱や炎症が強いタイプ)**であれば適さない。
- 自己判断での長期服用は避け、漢方医の診断を受けることが望ましい。
🔷 類似処方との比較
処方名 | 特徴 |
---|
麦門冬湯(ばくもんどうとう) | より多くの生薬が含まれ、痰が絡む咳やのどの乾きに使う。 |
滋陰降火湯 | 陰虚火旺(潤い不足+のぼせ)の咳に使われる。 |
🔷 日本での製剤名・入手方法
- 医療機関では漢方エキス製剤「麦味散料エキス」などとして処方される。
- ドラッグストア等ではほとんど見かけませんが、漢方薬局では調合可能な店舗もあります。
コメント