ぎっくり腰

ルルド鍼灸
カダ先生

ギックリ腰(英語では “acute lower back pain” または “lumbar strain”)は、急激に発生する腰の痛みを指します。これは、多くの場合、腰部の筋肉や靭帯が過度に引き伸ばされたり、捻じれたり、損傷した結果として生じます。以下はギックリ腰に関する詳細です。

ギックリ腰の原因

  1. 筋肉や靭帯の損傷:
  • 急激な動きや不自然な体勢によって腰の筋肉や靭帯が損傷することがあります。
  1. 重い物の持ち上げ:
  • 重い物を持ち上げたり、持ち上げる際に体をひねったりすることが原因となることがよくあります。
  1. 姿勢の悪さ:
  • 長時間の悪い姿勢や座りっぱなしの状態が続くと、腰に負担がかかり、ギックリ腰を引き起こすことがあります。
  1. 突然の動き:
  • 突然の動きやジャンプなどが腰に過度な負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。

症状

  1. 急激な痛み:
  • 突然の激しい痛みが腰に生じます。痛みは持続的で、動くとさらに悪化することが多いです。
  1. 可動域の制限:
  • 痛みによって腰を曲げたり、伸ばしたりすることが困難になります。
  1. 筋肉のこわばり:
  • 腰の筋肉がこわばり、硬直することがあります。
  1. 痛みの放散:
  • 痛みが臀部や脚に放散することもありますが、これは一般的には坐骨神経痛とは区別されます。

診断

ギックリ腰の診断は通常、症状の説明と身体検査によって行われます。特に画像診断(X線、MRI)は、他の深刻な原因(例えば椎間板ヘルニアや骨折)を除外するために使用されることがあります。

治療

  1. 休息:
  • 痛みが激しい場合は、安静が推奨されますが、完全なベッドレストは避け、適度に動くことが重要です。
  1. 冷却と温熱療法:
  • 発症直後は冷却(アイシング)が効果的で、数日後には温熱療法(温めること)が効果的です。
  1. 薬物療法:
  • 鎮痛剤(NSAIDsなど)や筋弛緩剤が痛みの管理に役立ちます。
  1. 理学療法:
  • ストレッチや腰の筋力を強化するエクササイズが予防と治療に効果的です。理学療法士の指導を受けることが推奨されます。
  1. マッサージや鍼治療:
  • 痛みの軽減や筋肉の緊張を和らげるために、マッサージや鍼治療も有効です。

予防

  1. 正しい持ち上げ方:
  • 物を持ち上げる際には、膝を曲げて腰をまっすぐに保ち、物を体に近づけるようにします。
  1. 定期的な運動:
  • 腰や腹部の筋肉を強化するエクササイズを行うことが予防につながります。
  1. 適切な姿勢:
  • 座るときや立つときの姿勢に注意し、長時間同じ姿勢を続けないようにします。
  1. 体重管理:
  • 適切な体重を維持することで、腰への負担を軽減します。

ぎっくり腰に鍼が効果的な理由

ぎっくり腰(急性腰痛)に鍼治療が効果的な理由を詳しく解説します。鍼の作用は主に以下の4つのメカニズムによってぎっくり腰の痛みを和らげます。


1. 鎮痛作用(痛みを和らげる)

① 神経の興奮を抑える

鍼を刺すことで、痛みを伝える神経(C線維やAδ線維)の興奮が抑えられ、脳に送られる痛みの信号が減少します。
特に、ぎっくり腰の痛みは「筋肉の炎症」や「神経の圧迫」によって引き起こされるため、鍼を打つことで神経の興奮を鎮め、痛みの軽減につながります。

② 内因性オピオイド(鎮痛物質)の分泌促進

鍼刺激は、体内で分泌される「内因性オピオイド(エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィン)」を増加させます。
これらはモルヒネのような鎮痛作用を持ち、痛みを抑える働きをします。


2. 血流改善(筋肉の回復を早める)

ぎっくり腰では、筋肉の緊張や炎症によって血流が滞り、痛み物質(ブラジキニンやプロスタグランジン)が蓄積します。
鍼刺激によって「毛細血管が拡張し、血流が改善」されると、痛み物質が排出され、炎症の回復が早まるのです。
また、血流が良くなることで、酸素や栄養が筋肉に行き渡り、治癒が促進されます。


3. 筋肉の緊張を緩和(ぎっくり腰の原因に直接アプローチ)

① 筋紡錘・ゴルジ腱器官の調整

筋肉には「筋紡錘(きんぼうすい)」と「ゴルジ腱器官」というセンサーがあり、筋肉の緊張を調整しています。
鍼を打つと、これらのセンサーが刺激され、「筋肉が異常に緊張している場合に緩む」という作用が働きます。
そのため、ぎっくり腰で硬くなった腰や臀部(お尻)の筋肉を緩め、痛みを軽減できます。

② トリガーポイント(痛みの引き金)の解除

ぎっくり腰では、腰やお尻に「しこり」のような硬い部分(トリガーポイント)ができます。
鍼を直接このポイントに打つと、**筋肉が反応して一瞬ピクッと動き、その後緩む(局所的な痙攣の解消)**ため、痛みが和らぎます。


4. 自律神経の調整(リラックス効果)

ぎっくり腰の痛みは、交感神経(ストレスに関与する自律神経)が過剰に働くことで悪化することがあります。
鍼治療によって副交感神経(リラックスする神経)が優位になると、筋肉の緊張が緩み、回復が早まるのです。


結論

鍼治療は以下のメカニズムでぎっくり腰に効果を発揮します。

  1. 痛みを伝える神経の興奮を抑え、内因性オピオイドを増加させることで鎮痛作用を発揮
  2. 血流を改善し、痛み物質を排出し、炎症を早く鎮める
  3. 筋肉の緊張を緩和し、トリガーポイントを解除して痛みを軽減
  4. 自律神経を調整し、リラックスすることで回復を促進

これらの作用によって、ぎっくり腰の痛みを素早く和らげ、回復を早めることができます。
早期の治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への早期復帰が可能になります。

ギックリ腰は一度発症すると再発しやすい傾向がありますので、予防策を講じることが重要です。症状が続く場合や悪化する場合は、専門医の診断を受けることをお勧めします。

当院では筋肉に起因するもの、神経に由来するもの、組織自体が損傷しているもの、膝関節を含め腰下肢での運動障害が原因のもの、根本原因の改善を鍼と整体にて促していきます。