なぜ、脳は神を創ったのか?

陰陽 哲学~スピ系
陰陽図

苫米地英人著『なぜ、脳は神を創ったのか?』は、科学、哲学、宗教心理学など多岐にわたる視点から「神」という概念の起源や人間の脳の仕組みを探求した一冊です。本書は、脳科学の知識を用いて、宗教や信仰が人間に与える影響を解明するとともに、自己実現や精神的自由をテーマにしています。以下にその内容を超詳しく要約します。


1. 神という概念の起源

  • 脳の進化と神の関係
    人間の脳は進化の過程で自己意識を獲得しました。これにより、自分自身や周囲の世界についての問いを立てる能力が生まれました。その中で、説明のつかない現象や存在に「神」という概念を与え、これを頼ることで精神の安定を図ってきたと説明しています。
  • 神は人間の脳の産物
    苫米地は「神は外在的な存在ではなく、人間の脳が生み出した概念」と述べています。宗教や神話は、脳が現実を合理化し、自分を守るための「フィクション」であるとしています。

2. 脳の仕組みと信仰

  • RAS(網様体賦活系)の役割
    人間の脳には、重要な情報を選択的に認識する仕組みがあります。これがRAS(網様体賦活系)です。信仰や神の概念は、このRASを活性化させ、行動や思考に影響を与えます。
    例えば、「祈り」はRASを刺激し、目標達成に向けた行動を促すメカニズムとして機能します。
  • スコトーマ(心理的盲点)
    人は信じたいものを信じ、見たいものだけを見ます。信仰や宗教はスコトーマを形成し、人間の認識を特定の方向に固定化させることがあります。この仕組みが「宗教的な信念の強化」につながります。

3. 宗教と洗脳のメカニズム

  • 宗教の構造
    宗教は、信仰を通じて人々に共通の価値観や目標を与える「情報システム」として機能します。しかし、それは時に人間を縛る道具ともなります。
  • 洗脳の原理
    苫米地は、自身が心理学や洗脳技術の専門家である経験から、宗教的な教義や儀式が人間の自由を制限する仕組みを詳述しています。特に、反復的な儀式や教義の暗記は、人の脳を特定の思考パターンに固定化する効果があると指摘します。

4. 神の概念を超えて

  • 自己を解放するための手法
    苫米地は、神や宗教に依存せずに自己を高める方法を提案します。その中心となるのが「抽象度を上げる」という概念です。抽象度を上げることで、個別の問題にとらわれず、広い視点で物事を捉えられるようになります。
  • ゴール設定とメタ認知
    自分自身の目標を「ゴール」として明確に設定し、それに向けて自らを導く力が重要だと述べています。このゴールは、社会的常識や宗教的価値観から解放された、純粋な自己実現のためのものであるべきだとしています。

5. 宗教を批判するわけではない

  • 宗教のポジティブな側面
    苫米地は、宗教そのものを否定するわけではありません。宗教がもたらす安心感やコミュニティの絆の形成など、ポジティブな側面も認めています。しかし、それが人間の自由を奪う場合には注意が必要だと述べています。
  • 自由と信仰の共存
    真に自由な人間になるためには、宗教や信仰を道具として活用しつつも、それに囚われない心の柔軟性を持つことが重要だと主張しています。

6. 結論:脳が創った神を超える生き方

  • 苫米地は、「神を信じること」ではなく、「神という概念を理解すること」が重要だと説きます。これにより、人は宗教や社会の枠組みに縛られず、真の自由と自己実現を達成できると述べています。
  • 神を「外部の存在」としてではなく、脳の内部にある「創造物」として認識することで、自らの可能性を最大限に引き出すことが可能になります。

本書は、神や宗教というテーマを超えて、「人間の意識や自由とは何か」を深く掘り下げた一冊です。苫米地英人が提唱する「脳科学に基づいた自己実現の手法」は、多くの人に新たな視点を提供してくれるでしょう。

コメント