lourdessinkyuu

温故知新 東洋医学養生訓

観相家が辿り着いた運命判断の基本とは

水野南北は江戸中期の観相の大家である。観相とは人の人相や容貌、骨格からその人の性格や運命を判断する術のことで、これを習得する為に南北はあらゆる努力をした。風呂屋で働いて客の全身の相を観察したり、墓守となって死人の相を観たり、諸国を巡歴して観...
温故知新 東洋医学養生訓

畳と布団の組み合わせが日本人の安眠を支えていた

日本人は昔から畳の上に布団を敷いて眠っていた。日本人にとっては当たり前の習慣だが、ここには健康維持をする為の知恵が隠されている。じつは畳と布団の組み合わせは、上質のベッドのマットレスの構造とよく似ている。上質のベッドは一番下がスプリング、そ...
温故知新 東洋医学養生訓

免疫力は気の持ちよう

杉田玄白が説く養生七か条
温故知新 東洋医学養生訓

四股を踏めば気力と体力が充実する。

自信に満ちて度胸のある人を「腹がすわっている」という。また胆力があって心構えがしっかり出来た人を「腹が出来ている」ともいう。なぜこの様な言葉が生まれてきたかというと、東洋では昔から下腹は気力、体力を充実させる「腎気」と呼ばれる生命力が宿ると...
温故知新 東洋医学養生訓

一本歯下駄②

一本歯下駄には腰痛、膝痛の改善に効果が期待出来ます。普通に生活をしていると常に腰や膝に体重がかかっています。安定した場所だと常に自分の得意な「軸」で身体を支えようとします。特定の姿勢で同じ箇所にばかり負担をかけてるとその箇所を痛めやすくなっ...
温故知新 東洋医学養生訓

一本歯下駄①

一本歯下駄の効果
温故知新 身体鍛錬エクササイズ

スワイショウ

スワイショウについて
温故知新 東洋医学養生訓

病は血から

万病の原因は血液の状態によって引き起こされる場合が多い。
温故知新 東洋医学養生訓

医食同源Ⅲ

ここでは食べ方のあれこれをQ&Aで書いていきます。 Q、玄米と白米どちらにミネラル分が多い?A、玄米。ビタミンB1で8倍、ビタミンEで7倍あります。 Q、緑のピーマンと赤(完熟)ピーマンはどちらにビタミンCが多い?A、赤ピーマン。完熟ピーマ...
温故知新 東洋医学養生訓

プチ断食のすすめ

プチ断食による健康増進について