東洋医学では2000年も昔から「万病一元、血液の汚れから生ず」として
病気の原因を「血液の汚れ」と特定しています。
すべての病気の原因がたった一つで、それが「血液の汚れ」であるなどというと、西洋医学からは荒唐無稽と一蹴されそうですがこれは一理も二理もあるすばらしい哲理であります。
東洋医学では血液の流れが悪くなることを『瘀血』と言います。
この状態は小川の綺麗なせせらぎが、流れが悪くなって水が汚れドブ川のようになっている状態に似ています。
つまり「瘀血」が「汚血」になるわけです。
「血液の汚れ」とは、西洋医学的に言うと尿酸、尿素窒素、乳酸、ピルビン酸など、さまざまな老廃物が血中に増えてくることであります。また、コレステロールや中性脂肪、糖、各種ホルモン、赤血球や白血球、酵素類などの常性成分が増加(まれに減少)することも
血液の汚れと考えられます。
血液は全身の60兆個の細胞に供給されるわけですから
血液が汚れているとあちこちの細胞が傷んでしまいます。
したがって血液が汚れてくると、身体の中ではその汚れから
何とかして細胞を守ろうと以下のような反応が起こります。
①発疹
皮膚は身体を外界から保護する器官であると同時に
若干ながら呼吸、吸収、排泄など肺や胃腸、腎臓などと同様の働きを行っております。
特に汗腺からの発汗や、皮脂腺からの脂肪の排泄などはまさに体内からの老廃物の排泄現象であります。
血液が汚れるとまず手っ取り早く、この皮膚の排泄機能を使い体外に老廃物を出そうとするメカニズムが働き、発疹になるのであります。
発疹にも湿疹、蕁麻疹、乾癬、化膿疹などさまざまありますが、それらは人が後から勝手につけた名称で、すべて体内の老廃物が外に出る様子にほかなりません。
②炎症
血液の汚れを発疹というかたちで体外へ出す力のない、冷え性の方、高齢者、体力のない人。また、せっかく発疹が出ても、薬で発疹を抑えてしまう方は血液の浄化が出来ません。
こうなると次に身体が起こす反応が炎症です。
肺炎、気管支炎、膀胱炎、胆のう炎などは、身体がばい菌の力を借りて体内に炎症を起こし、血液の老廃物を燃焼しようとする反応です。
この炎症につきものなのが発熱と食欲不振です。
何故かと言えば、発熱は老廃物が燃えている所見ですし、食欲不振は血液を汚す最大の原因であります「食べすぎ」を一時的にストップさせる反応だからです。
炎症疾患に対して、日本では卵酒や生姜湯、西欧ではレモンウィスキーや赤ワインの熱燗を飲む習慣がありますし。漢方では葛根湯を処方します。
こうしたアルコールや葛根湯は、細菌やウィルスを殺すように働くのではなく、身体自体を温め発汗させ、血液の汚れをなくすことによってばい菌が体内(血液)に入ってくる理由をなくすのが目的です。
したがって、軽い炎症ならこうした身体を温める飲み物や、サウナ、入浴、軽いジョギング、ふとんを被って発汗することなどで治ってしまうことも多いのです。
こう考えると、抗生物質で殺菌したり、解熱剤をいきなり投与するなどの手法は、一時的に症状を抑える事は出来ても、かえって炎症を長引かせたり、再発させたりすることが多い訳がわかります。
③動脈硬化・高血圧・血栓・結石
血液の汚れを浄化しようとする働きとして発疹・炎症とあげましたが、こうした反応を起こす体力のない高齢者、虚弱体質の方もおられます。
高齢者にはアトピー性皮膚炎の方はまれですし、無熱性肺炎という発熱しない肺炎があったりと体力の無い方は血液の汚れを体外に発散する力が弱かったりします。
そして発疹や炎症による発熱が起きても化学薬品で無理に抑えてしまう方もおられます。
こうした場合、血液は血管の内壁に汚れを沈着させてでも血液を浄化しようとします、これが動脈硬化です。
その結果、体内の血管をつなぎ合わせると10kmにもなる血液の通り道が細く狭くなります、すると心臓はより力を入れて血液を押し出さなければなりません、それが高血圧です。
この高血圧の症状に西洋医学では心臓の力を弱める薬、βブロッカーや血管拡張剤を使います。
それにより高血圧による二次障害の脳卒中や高血圧性心不全などは一時的に免れることが出来ますが、同じ生活を続けていると、また血液は汚れてドロドロしてきます。
そうなると血管の内壁に血液の汚れを沈着させようとしても血管内が細くなりすぎいづれ限界がきます。
そこで今度は血管の中で血液の汚れである多すぎるコレステロールや中性脂肪、尿酸などを固めてしまい、血液をなんとかサラサラに保とうとします、その固まりが血栓といわれます。
また、つきつめれば肝臓で作られる胆汁や腎臓で作られる尿も血液から出来ています。ですから血液が汚れている人は胆汁や尿も濃く汚れているということになります。
その結果としてあらわれる胆汁や尿をサラサラに保とうとする反応が、胆汁や尿が固まって出来る胆石や尿路結石(腎結石、尿管結石)です。
血栓や結石にもこのような存在理由があるわけです。
このようにすべての病気・症状には理由があり、すべては身体をより健康にしよう元に戻そうという反応なのであります。
④ガン、出血
西洋医学的な立場では動脈硬化、高血圧、血栓、結石などはすべて身体にとって悪い反応、病気だとみなします。
そのため、西洋医学ではそうした症状に対して、手術で切除したり薬物で抑えたりなど表面の現象を消し去ろうといたします。
つまり原因についてはうんぬんしない場合があります。
これだと血液の汚れはそのまま残ってしましいます。
こうなると残っている血液の浄化方法として出血させることと、一箇所に汚れを固めるぐらいしか方法が残っておりません。
この二つの浄化作用が具現化された病気がガンです。
ガンの特徴的な症状として出血があります。
喀血(肺ガン)、吐血(胃ガン)、下血(大腸ガン)、血尿(腎臓、膀胱ガン)、不正出血(子宮ガン)などはガンが必死に浄血を図っている様子でもあります。
つまり出血によって汚れた血液を体外に排泄しているわけです。
また汚れを一箇所に集めて固まったものがまさしくガン腫であります。
その他、胃潰瘍の出血や脳出血、小さいところで鼻血や痔・歯肉からの出血、月経過多なども血液の浄化反応の一つと考えられます。
出血は、もちろん直ちに医学的処置の必要なものもありますが、これらは病気であるというサインであり、血液の汚れを教えてくれるサインでもあります。
しかがって、こうした出血疾患の根治療法は血液をキレイにすることにつきると言えます。
鍼灸治療ではその汚血が溜り滞っている個所へ直接アプローチし滞りを改善していくことが可能です。特にたくさん溜まっている個所では出血することも多く、その際は粘り気の強いドス黒い血が出てきます。本来「酸素」を運んでいる血液は真っ赤ですが、酸素を運び終え、長時間滞った血液は赤紫→黒と変色していきます。
日常では血液を汚さず・キレイな状態を保つにはどうすればいいのでしょうか?
汚さない為には一にも二にも「過食」を控えることです。血液をリセットするためにも定期的なプチ断食をオススメいたします。
次に「新鮮な血液を保つ」ということですが、その為にはまず「古い血液(老廃物)の排出」をしなければなりません。
主な排出方法に排尿・発汗・便・発熱などにより代謝を高める方法と、運動などによる消費があります。
※すべてに共通することは「身体を温める」ということです。
食べ物・食べ方を意識して身体を温めよう!
新陳代謝を高める一番の方法は運動をして筋肉を豊かにすることです。そうすればおのずと発汗作用も高まります。
また、鍼灸・マッサージも非常に新陳代謝を活発にしてくれます。
それと意外な方法としては定期的な『献血』というのもあります。これだと自身の血液の状態も判り、浄血も出来、ちょっとした社会貢献にもなりまさに一石三鳥ではないでしょうか。
コメント